SSブログ

【動画】 『スペースハリアー』いろいろ [レトロゲーム]

SPACE HARRIER - PC-6001mkII
SPACE HARRIER by Dempa(PC-8801版)
SPACE HARRIER - Amstrad CPC
SPACE HARRIER - ZX-Spectrum
SPACE HARRIER - MZ-700



久々にIDA

こういう無茶な移植が普通だったのが昔のゲームなんだよな

最近のユーザーは、少しの違いがあるだけでも「劣化移植だ!」と騒ぎ立てるから困る

…というわけで、YouTubeに収められている『スペースハリアー』のマイナーな移植例たち。

僕もこれらの作品については、雑誌やネット上でスクリーンショットを目にしたことがあるだけで、実際に動いている様子を見たのは初めてですね。
やはり、“自機以外は全て四角い物体”なPC-6001版が強烈!

ちなみに、Amstrad CPCとZX-Spectrumは、いずれもイギリスのメーカーの8-bit PC。
我が国ではほとんど知られていませんが、80年代の欧州においてCommodore 64とシェアを競い合ったとのことです。

それにしても、セガ・マークIII版って名移植だったんだなぁと改めて見直しました。確かにスプライトは「枠つき」ですが、巨大な柱やドラゴンが再現されており迫力十分。当時の僕たちも、「自宅でスペースハリアーが遊べる!」と大興奮していたものです。

嗚呼、それにひきかえ『アフターバーナー』は…(笑)




(参考リンク)
Space Harrier Screenshots (from Moby Games)
その他の移植作品。

久々にワロタのガイドライン まとめ
「久々に~」の元ネタ。


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ゲーム

nice! 1

コメント 6

思えば友人宅でマークⅢ版スペースハリアーをプレイして、その入魂の移植っぷりに衝撃を受けたのが、自分がSEGA好きになったきっかけのひとつでした(道を誤ったと言ってはいけない)。

>PC-6001版が強烈!
自分も動いているのを見たのはこれが初めてですが、確かに強烈ですね。
でもこの頃の電波新聞社や、MSXユーザーにとって救世主だった頃のコナミって、オリジナルよりも性能が劣るハードでどれだけオリジナルに近づけるか、あるいはどうやってオリジナルにはない別の魅力を生み出すかに心血を注いでいたよなあ、と思います。
ゲーマーのほうもそのメーカーの心意気に惚れ、支持していく、という幸福な関係が成立していたのは、この頃はまだゲームが成熟期に達していなかったからかもしれませんね。
by (2006-11-06 22:59) 

loderun

nice!ありがとうございました。
メガドラもそうですが、当時のセガの家庭用機って、自社のアーケード作品をリリースすることが半ば前提となっていました。
とはいえ埋めがたい性能差はあったわけで、マサCさんもご指摘の通り、制約と創意工夫から生まれる“新たな魅力”をユーザーは評価していました。本当に、幸福な関係でしたね。
そういうわけで、悪名高いアフターバーナーも、技術的な面ではむしろ賞賛すべきなのかな。メガドラ登場直前の、マスターシステム最末期でしたので、タイミングが悪かったんですよねぇ。
by loderun (2006-11-09 22:24) 

都筑てんが

どうも初めまして。「スペースハリアー blog」で検索してたどり着きました。

「ドラムでスペースハリアー」「多機種移植」「スペハリII」「スペースハリアーの歌詞」についての記事を立ててます。
http://punigo.jugem.jp/?eid=208
もしよろしかったら見てみて下さい。

「アウアーアーアー」の記事もありますので、こちらもよろしかったらどうぞ。
http://punigo.jugem.jp/?eid=207

…。
……。
………。

…しかし、これだけ多くの機種に移植されてるって事は、
「ここまでしてハリアーが遊びたかった人達がいる」というマニアの要望と、
明らかにスペックが足りないながらも、少しでも本物に近づけようとする
開発者(っていうか電波新聞社)の「愛」があったからでしょうね…。

最近のゲームで、ここまで熱望されるようなゲームって
どれだけあるかなぁ…と思ってしまう今日この頃です。

…メガCD版のナイトストライカーも凄かったですが…。
PC-6001版とかMZ-700版とかもう「無茶」の域ですよね…本当。
by 都筑てんが (2006-11-24 19:40) 

loderun

コメントでははじめまして。以前、「きらめきスターロード」の記事にTB頂いてますね(笑)。
「無茶な移植」が多数生まれた背景ですが、大規模なスプライトの拡大・縮小を実現したスペハリは、マニア層のみならずゲームファンに広く支持されていたからだと思います。
あと80年代って、家庭用機とPCと業務用基板の間の性能差が顕著でした。
ある意味、「どうせ同じものは作れないんだし」との暗黙の了解がメーカーとユーザーの双方に存在したんですよね。嗚呼、麗しい時代(笑)。
by loderun (2006-11-25 10:23) 

toy

うーむ、どこのサイトでもMZ-700版はネタ扱いですなぁw
個人的には、MarkIII版よりもアーケードの雰囲気が出ていたと思うんですけどね。

・目を細めて画面を見る
・BGMにサントラ(ソノシートorテープ)をかける
・効果音は脳内再生

といった手間は必要ですがw
by toy (2007-08-10 22:01) 

loderun

はじめまして。うーん、別にMZ-700版をネタ扱いにしたつもりはないんですけどね。
本文では詳しく触れませんでしたが、商業作品ではなく個人製作(!)だったのは驚きです。
http://www.openspc2.org/mz700/SH.html

一度、実機で動いているところを拝んでみたいと思っています。
by loderun (2007-08-12 09:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。