アタリVCS『E.T.』、eBayで未開封品が驚きの落札価格に! [レトロゲーム]

〇E.T. The Extra-Terrestrial - Silver label - Atari 2600 (AtariAge)
アタリが1982年に発売した『E.T. the Extra-Terrestrial』。
「史上最悪のクソゲー」「アタリショックの元凶」といった悪評と共に、今や日本でもその名を知られるVCS(Atari 2600)対応ゲームソフトです。(もっとも『E.T.』にまつわる通俗的な評価は、多分に誤謬が含まれており、「実態よりも悪く言われている」というのが個人的な感想ですが)
実は激レア!アタリ2800版『パックマン』 [レトロゲーム]

〇Pac-Man Atari (USA) (2800)
〇パックマン (ATARI2800) - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
ゲームカタログ@Wikiに投稿されているアタリ2800版『パックマン』の記事は、かの悪名高い移植作の問題点が余すところなく紹介されており、一読をおすすめできる内容です。
情報求む!謎のアタリ2800本体&ゲームコレクション [レトロゲーム]

2019年1月にヤフーオークションにて落札したアタリ2800一式に関する情報を募集します。
このアタリ2800は「アタリグッズ3点 ATARI 2800本体 専用トランク ソフト31本 ビデオタッチパッド 付属」との品名で、本体、ゲームソフト、収納ケースおよび付属品等がまとめて出品されました。
「バンゲリング帝国」が登場する第四のゲーム [レトロゲーム]
“バンゲリング帝国三部作は、『バンゲリングベイ』『ロードランナー』『チョップリフター』の世界観を共有する3作品を指す。”
〇バンゲリング帝国三部作 - Wikipedia
日本語版Wikipediaに存在する「バンゲリング帝国三部作」との記事については、以前に当blogで批判したことがあります。
〇幻想のバンゲリング帝国
確かに、1980年代前半にブローダーバンドが発売した『チョップリフター』『ロードランナー』および『バンゲリングベイ』には、ストーリー上の共通の敵として「バンゲリング帝国」が登場します。
しかし、当のブローダーバンド自身がこれらを「三部作(Trilogy)」と過去に表明した事実があるとは寡聞にして知りません。そして、これらの作品におけるバンゲリング帝国は名前以外の共通点を見いだすことができず、「世界観を共有する」などと断定することはできません。
端的に言うと、「バンゲリング帝国三部作」は出所不明な俗称であり、そしてWikipediaの記載内容は単なる誤謬の固まりに過ぎないのです。
ゲームレジェンド28に出展します [日記・雑感]
so-net blogではお久しぶりです。
すでにTwitter上にて告知しておりましたが、来る5月20日に埼玉県川口市で開催されるゲームレジェンド28に出展することになりました。
サークル名は第五次アラモゴード発掘隊。
発売40周年を迎えたアタリVCSの初期タイトルに焦点を当てた実機展示&冊子の頒布を行います。

冊子はA5サイズ28ページ(表紙含む)。1977年から1979年に発売されたVCSソフトのレビューを中心とした内容となっています。冊子のコンセプトとして、「ビデオゲームは好きだけど、VCSのことはよく知らないよ」という方へのガイドとなることを目指しました。ただし、すでにアタリやVCSのことをご存知の方でも楽しんでいただけるような小ネタを散りばめています。
頒布価格は1部500円となります。
また、会場ではアタリVCSの実機を稼働させます。会場の混雑次第ではありますが、実際にゲームをプレイしていただけるようにしたいと思っています。
ちなみに私事ですが、このような同人イベントに参加することは全く初めてです。web上で長年お付き合いいただいている皆様に直接ご挨拶できる機会となりそうで、今から楽しみにさせていただいております。
ゲームレジェンド28のスペース番号は54bとなります。
それでは、当日はよろしくお願いいたします。
すでにTwitter上にて告知しておりましたが、来る5月20日に埼玉県川口市で開催されるゲームレジェンド28に出展することになりました。
サークル名は第五次アラモゴード発掘隊。
発売40周年を迎えたアタリVCSの初期タイトルに焦点を当てた実機展示&冊子の頒布を行います。

冊子はA5サイズ28ページ(表紙含む)。1977年から1979年に発売されたVCSソフトのレビューを中心とした内容となっています。冊子のコンセプトとして、「ビデオゲームは好きだけど、VCSのことはよく知らないよ」という方へのガイドとなることを目指しました。ただし、すでにアタリやVCSのことをご存知の方でも楽しんでいただけるような小ネタを散りばめています。
頒布価格は1部500円となります。
また、会場ではアタリVCSの実機を稼働させます。会場の混雑次第ではありますが、実際にゲームをプレイしていただけるようにしたいと思っています。
ちなみに私事ですが、このような同人イベントに参加することは全く初めてです。web上で長年お付き合いいただいている皆様に直接ご挨拶できる機会となりそうで、今から楽しみにさせていただいております。
ゲームレジェンド28のスペース番号は54bとなります。
それでは、当日はよろしくお願いいたします。
『日本デジタルゲーム産業史』(初版第1刷)第2章について [レビュー]

日本デジタルゲーム産業史: ファミコン以前からスマホゲームまで
- 作者: 小山 友介
- 出版社/メーカー: 人文書院
- 発売日: 2016/06/27
- メディア: 単行本
6月末に刊行された『日本デジタルゲーム産業史』(初版第1刷)の第2章について、米国家庭用ビデオゲームに関する記載内容を中心に、事実誤認や疑問に感じた箇所を指摘させていただきます。
ライナーノーツ for 『ATARI GAME OVER』 [レビュー]
![ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー [DVD] ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pbTOZg4iL._SL160_.jpg)
ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー [DVD]
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- メディア: DVD
いよいよDVDが発売となった、『ATARI GAME OVER』日本版。すでにお手元にある方も多いのではないかと思います。
【艦これ】 闇を切り裂け、探照灯 ― 深海東洋艦隊漸減作戦(4-5)攻略 [レビュー]
『艦隊これくしょん』において、2015年6月に追加されたEO海域の深海東洋艦隊漸減作戦(4-5)。
艦隊編成の自由度こそ高いものの、海域ボスの港湾棲姫は最終形態で能力が大幅に上昇。支援艦隊を使用することができないため、純粋に第一艦隊6隻の力が求められる高難易度ステージです。「戦艦5隻を投入してようやく勝てた…」「これを毎月クリアするのはつらい」などと言った声も珍しくありません。
しかし個人的には、全く別の印象を受けました。
ボス戦で安定してS勝利を取ることは厳しい。しかし、ゲージ破壊自体はそれほど難しくないのではないか、と。
以下、大和型未使用、ケッコン艦無しの条件で、戦艦と空母の合計数が3隻以下で進撃できる中央ルート(C-F-J)での攻略を検討してみます。
艦隊編成の自由度こそ高いものの、海域ボスの港湾棲姫は最終形態で能力が大幅に上昇。支援艦隊を使用することができないため、純粋に第一艦隊6隻の力が求められる高難易度ステージです。「戦艦5隻を投入してようやく勝てた…」「これを毎月クリアするのはつらい」などと言った声も珍しくありません。
しかし個人的には、全く別の印象を受けました。
ボス戦で安定してS勝利を取ることは厳しい。しかし、ゲージ破壊自体はそれほど難しくないのではないか、と。
以下、大和型未使用、ケッコン艦無しの条件で、戦艦と空母の合計数が3隻以下で進撃できる中央ルート(C-F-J)での攻略を検討してみます。
『アタリ ゲームオーバー』日本版DVDが発売決定! [レビュー]
![ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー(数量限定特別版) [DVD] ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー(数量限定特別版) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nGzUrnelL._SL160_.jpg)
ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー(数量限定特別版) [DVD]
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- メディア: DVD
○ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー [DVD] (通常版)
○都市伝説は本当だった?! ニューメキシコ州「ATARIの墓場」からATARI崩壊の要因を創ったクソゲー『E.T.』の発掘ドキュメンタリー作品!
2014年4月に、米国ニューメキシコ州アラモゴードに位置する「E.T.の埋葬地」にて発掘作業が行われたことは記憶に新しいところですが、その模様を収めたドキュメンタリー作品『アタリ ゲームオーバー』の日本版DVDが発売されることになりました。