【艦これ】 艦これは運ゲーなのか? [レビュー]
今回も、例によって『艦隊これくしょん』の話題です。
遅ればせながら、提督の皆さんは秋イベントおつかれさまでした。そして未プレイの方は、現在でも定期的にサーバー開放抽選が行われていますので、是非とも着任しよう(提案)
■観艦式

ついカッとなって、MMD(MikuMikuDance)に手を出してしまいました。といっても、艦娘のMMDモデルに既成モーションを読み込ませて、遊んでいるだけなのですが。
上の三人は、今回の秋イベントで活躍してくれた我が艦隊のエースたち。鈴谷はE-4、E-5で決戦艦隊の旗艦を努め、霧島はE-4ボスを撃破する大戦果を挙げてくれました。本当は、E-3ボスとE-5ボスにゲージ破壊弾を叩き込んでくれた大井も加えたかったのですが、残念ながら改二バージョンのMMDモデルはまだ未公開のようです。
尚、吹雪は先日にLV80に到達しました。我ながらどうかしていると思います。
■新艦さんいらっしゃい

秋イベント以降に入手したレア艦たち。阿賀野と秋雲はE-5、熊野はE-2でのドロップ。伊58はイベント海域ではなく、任務消化がてら4-2に出撃していたところ、ポロっと出てきてくれました。

そして念願の長門を建造入手。きちんと数えたわけではありませんが、戦艦レシピ(400/100/600/30)を回したのは累計で30回も行っていないのではないかと思います。人によっては100回挑戦しても出ないという話を聞きますので、運が良かったようです。
翔鶴は、初めて空母レシピ(400/200/500/400)を試みてみたところ一発で入手。これで未入手の正規空母は瑞鶴のみ…というわけで「乗るしかない、このビッグウェーブに!」とばかりにボーキサイトの限界までレシピを回すも、建造ならず。やはり調子に乗ってはいけませんね。
■艦これは運ゲーなのか?
○艦これイベントについての感想 (Togetterまとめ)
○艦これはSLGなのか運ゲーなのかギャルゲなのか (さざなみ壊変)
ところで、かなり話題に乗り遅れた感がありますが、今回の秋イベントをきっかけに噴出した艦これの出撃・戦闘パートへの批判について。主に問題点としてやり玉に挙がっているのは
●羅針盤によるMAP移動(特にE-4とE-5のボス前ハズレルート分岐)
●攻撃力がインフレする夜戦ステージ
●戦闘時にどの敵を狙うのかがAI任せ
といったあたりでしょうか。
これらの要素に関して「運ゲー」の一言で片付けてしまうのは簡単なのですが、個人的にそう単純な話ではないかもしれない…などと考えています。
そもそもの話として艦これの出撃・戦闘パートは高度に抽象化されている結果として、「何が行われているのか」がゲーム内であまり明確に示されていません。確かに有志の方の解析によって、装備や艦載機搭載数に基づくダメージ計算式など一部仕様が明らかになっていますが、現時点ではまだまだブラックボックスな部分が多いように感じます。
例えば、今回の秋イベントで悪名高いE-4、E-5ボス前分岐(いわゆるお仕置き部屋)について。
あれは単なるハズレルートではなく、ボス護衛部隊のインターセプト(迎撃)を表現しているのではないかとの指摘があります。そうなると、単純に完全確率で分岐抽選が行われているのではなく、何か別の要因(艦隊編成、装備、能力値など)が影響しているかもしれません。
ただし控えめに言って、あのお仕置き部屋が良い仕掛けだとは思えません。かのシド・マイヤーも「プレイヤーに罰を与えることには慎重であるべき」と述べているように、原因や回避方法のヒントが全く示されない障害は、単にプレイヤーのストレスになるだけです。
今日的なF2Pゲームの常識からすると、そのあたりはどうなんでしょうかね。僕自身はオールドタイプなゲーマーなこともあり、艦これについては旧来型のSLGを念頭に置いて比較してしまうのですけど。もちろん、コンピュータゲームは全てのルールをプレイヤーに開示する必要はありませんし、ゲームの延命のために敢えて情報を絞っているのかもしれませんが。
というわけで、艦これ運営さんには攻略に関わる情報を(ゲーム内で把握できる形で)もう少しオープンにして頂けたらなーと思わずにはいられません。「火力」値が航空母艦の艦載機攻撃力に影響しているなんて、普通は気づかないですよ。
遅ればせながら、提督の皆さんは秋イベントおつかれさまでした。そして未プレイの方は、現在でも定期的にサーバー開放抽選が行われていますので、是非とも着任しよう(提案)
■観艦式

ついカッとなって、MMD(MikuMikuDance)に手を出してしまいました。といっても、艦娘のMMDモデルに既成モーションを読み込ませて、遊んでいるだけなのですが。
上の三人は、今回の秋イベントで活躍してくれた我が艦隊のエースたち。鈴谷はE-4、E-5で決戦艦隊の旗艦を努め、霧島はE-4ボスを撃破する大戦果を挙げてくれました。本当は、E-3ボスとE-5ボスにゲージ破壊弾を叩き込んでくれた大井も加えたかったのですが、残念ながら改二バージョンのMMDモデルはまだ未公開のようです。
尚、吹雪は先日にLV80に到達しました。我ながらどうかしていると思います。
■新艦さんいらっしゃい

秋イベント以降に入手したレア艦たち。阿賀野と秋雲はE-5、熊野はE-2でのドロップ。伊58はイベント海域ではなく、任務消化がてら4-2に出撃していたところ、ポロっと出てきてくれました。

そして念願の長門を建造入手。きちんと数えたわけではありませんが、戦艦レシピ(400/100/600/30)を回したのは累計で30回も行っていないのではないかと思います。人によっては100回挑戦しても出ないという話を聞きますので、運が良かったようです。
翔鶴は、初めて空母レシピ(400/200/500/400)を試みてみたところ一発で入手。これで未入手の正規空母は瑞鶴のみ…というわけで「乗るしかない、このビッグウェーブに!」とばかりにボーキサイトの限界までレシピを回すも、建造ならず。やはり調子に乗ってはいけませんね。
■艦これは運ゲーなのか?
○艦これイベントについての感想 (Togetterまとめ)
○艦これはSLGなのか運ゲーなのかギャルゲなのか (さざなみ壊変)
ところで、かなり話題に乗り遅れた感がありますが、今回の秋イベントをきっかけに噴出した艦これの出撃・戦闘パートへの批判について。主に問題点としてやり玉に挙がっているのは
●羅針盤によるMAP移動(特にE-4とE-5のボス前ハズレルート分岐)
●攻撃力がインフレする夜戦ステージ
●戦闘時にどの敵を狙うのかがAI任せ
といったあたりでしょうか。
これらの要素に関して「運ゲー」の一言で片付けてしまうのは簡単なのですが、個人的にそう単純な話ではないかもしれない…などと考えています。
そもそもの話として艦これの出撃・戦闘パートは高度に抽象化されている結果として、「何が行われているのか」がゲーム内であまり明確に示されていません。確かに有志の方の解析によって、装備や艦載機搭載数に基づくダメージ計算式など一部仕様が明らかになっていますが、現時点ではまだまだブラックボックスな部分が多いように感じます。
例えば、今回の秋イベントで悪名高いE-4、E-5ボス前分岐(いわゆるお仕置き部屋)について。
あれは単なるハズレルートではなく、ボス護衛部隊のインターセプト(迎撃)を表現しているのではないかとの指摘があります。そうなると、単純に完全確率で分岐抽選が行われているのではなく、何か別の要因(艦隊編成、装備、能力値など)が影響しているかもしれません。
ただし控えめに言って、あのお仕置き部屋が良い仕掛けだとは思えません。かのシド・マイヤーも「プレイヤーに罰を与えることには慎重であるべき」と述べているように、原因や回避方法のヒントが全く示されない障害は、単にプレイヤーのストレスになるだけです。
今日的なF2Pゲームの常識からすると、そのあたりはどうなんでしょうかね。僕自身はオールドタイプなゲーマーなこともあり、艦これについては旧来型のSLGを念頭に置いて比較してしまうのですけど。もちろん、コンピュータゲームは全てのルールをプレイヤーに開示する必要はありませんし、ゲームの延命のために敢えて情報を絞っているのかもしれませんが。
というわけで、艦これ運営さんには攻略に関わる情報を(ゲーム内で把握できる形で)もう少しオープンにして頂けたらなーと思わずにはいられません。「火力」値が航空母艦の艦載機攻撃力に影響しているなんて、普通は気づかないですよ。
コメント 0