映画『メガフォース』Blu-ray、普及版DVDが発売決定 [Amazon]
○メガフォース [DVD] (Amazon.co.jp)
国際紛争を秘密裏に解決するため、世界各国から召集された特殊エリート戦士たち。厳しい訓練が日夜おこなわれているのは、人目につかない砂漠に位置する巨大メガフォース機密基地だ。世界平和を乱す暴虐非道な敵の進撃を阻止すべく、英国陸軍の依頼を受けたメガフォース軍団は、精鋭600名*を率い、最新科学兵器を駆使して出撃する!! (Amazon.co.jpより引用)
『メガフォース』のBlu-rayと普及版DVDが今年の10月に発売されるとの情報をキャッチしました。ゴールデン・ハーベスト製作、1982年夏に公開された大作アクション映画です。(制作費はなんと公称87億円!)
ストーリー自体は良くも悪くも「荒唐無稽」と「ご都合主義」の塊。
とはいえ、味のある登場人物たち、ケレン味あふれるセリフ群、特撮やスタントシーンなど、それなりに見所あり。単なるB級作品で片付けることができない、えも言えぬ魅力を感じるんですよね(笑)。
というわけで公開当時に劇場でラストシーンに激怒した方も、この記事で初めて『メガフォース』を知った若い方も、これを機会に是非とも見直してみては如何でしょうか?
正義は勝つのさ、2010年代でも!
ちなみに、『ゲームになった映画たち 完全版』でも紹介されていますが、『メガフォース』はアメリカで1982年にゲーム化されています。対応プラットフォームはアタリVCS。発売元は20世紀フォックス傘下のFOX Video Games社。
1982年から1983年にかけて、VCS市場へと大量参入したサードパーティの一つです。
○Mega Force for the Atari 2600 (YouTube)
○Atari 2600 - Mega Force (20th Century Fox) (AtariAge)
ゲーム内容としては、劇中に登場する戦闘用バイクのモトデストロイヤーを操作して、敵のロケット、航空機、指令基地を撃破していく任意サイドスクロールSTG。映画のストーリーが微塵も反映されていませんが、気にしてはダメです(笑)。
版権ゲームとしての評価はさておき、キャラクターの挙動、なめらかなスクロール、グラデーションが美しい背景など、新参メーカーとは思えない技術力の高さを感じます。
それもそのはず、アタリ家庭用機データベースのAtarAgeによれば、『メガフォース』のプログラミングを担当した人物の名はダグ・ノイバウア(Doug Neubauer)。
ナショナル・セミコンダクターからアタリへと転職し、Atari400/800のチップ開発に従事。FC『スターラスター』の元ネタと評される宇宙戦シミュレーター『スターレイダース』(79年)をデザイン、後にVCSへの移植(82年)も担当。ハードウェア畑出身で、VCSでのゲーム開発も経験済みの方だったわけです。
『Halcyon Days』(97年)のインタビューを読む限り、ダグ氏自身は『メガフォース』をプログラムしたことをすっかり忘れており、「FOXのゲームは出来が悪いものばかりだったと思う」と証言されていますが、中々どうして、非凡な才能は隠せないものだなあと深く納得してしまいました。
最後に蛇足ながら、この『メガフォース』ですがVCSコンパチ機のTV-BOYに収録されています。No.70『砂漠戦争2』です(笑)。
* 正しくは60名。
国際紛争を秘密裏に解決するため、世界各国から召集された特殊エリート戦士たち。厳しい訓練が日夜おこなわれているのは、人目につかない砂漠に位置する巨大メガフォース機密基地だ。世界平和を乱す暴虐非道な敵の進撃を阻止すべく、英国陸軍の依頼を受けたメガフォース軍団は、精鋭600名*を率い、最新科学兵器を駆使して出撃する!! (Amazon.co.jpより引用)
『メガフォース』のBlu-rayと普及版DVDが今年の10月に発売されるとの情報をキャッチしました。ゴールデン・ハーベスト製作、1982年夏に公開された大作アクション映画です。(制作費はなんと公称87億円!)
ストーリー自体は良くも悪くも「荒唐無稽」と「ご都合主義」の塊。
とはいえ、味のある登場人物たち、ケレン味あふれるセリフ群、特撮やスタントシーンなど、それなりに見所あり。単なるB級作品で片付けることができない、えも言えぬ魅力を感じるんですよね(笑)。
というわけで公開当時に劇場でラストシーンに激怒した方も、この記事で初めて『メガフォース』を知った若い方も、これを機会に是非とも見直してみては如何でしょうか?
正義は勝つのさ、2010年代でも!
ちなみに、『ゲームになった映画たち 完全版』でも紹介されていますが、『メガフォース』はアメリカで1982年にゲーム化されています。対応プラットフォームはアタリVCS。発売元は20世紀フォックス傘下のFOX Video Games社。
1982年から1983年にかけて、VCS市場へと大量参入したサードパーティの一つです。
○Mega Force for the Atari 2600 (YouTube)
○Atari 2600 - Mega Force (20th Century Fox) (AtariAge)
ゲーム内容としては、劇中に登場する戦闘用バイクのモトデストロイヤーを操作して、敵のロケット、航空機、指令基地を撃破していく任意サイドスクロールSTG。映画のストーリーが微塵も反映されていませんが、気にしてはダメです(笑)。
版権ゲームとしての評価はさておき、キャラクターの挙動、なめらかなスクロール、グラデーションが美しい背景など、新参メーカーとは思えない技術力の高さを感じます。
それもそのはず、アタリ家庭用機データベースのAtarAgeによれば、『メガフォース』のプログラミングを担当した人物の名はダグ・ノイバウア(Doug Neubauer)。
ナショナル・セミコンダクターからアタリへと転職し、Atari400/800のチップ開発に従事。FC『スターラスター』の元ネタと評される宇宙戦シミュレーター『スターレイダース』(79年)をデザイン、後にVCSへの移植(82年)も担当。ハードウェア畑出身で、VCSでのゲーム開発も経験済みの方だったわけです。
『Halcyon Days』(97年)のインタビューを読む限り、ダグ氏自身は『メガフォース』をプログラムしたことをすっかり忘れており、「FOXのゲームは出来が悪いものばかりだったと思う」と証言されていますが、中々どうして、非凡な才能は隠せないものだなあと深く納得してしまいました。
最後に蛇足ながら、この『メガフォース』ですがVCSコンパチ機のTV-BOYに収録されています。No.70『砂漠戦争2』です(笑)。
* 正しくは60名。
とりあえずメガフォースは今みたいな時代だからこそリメイク(実写またはアニメーションで)
されるべきだと言いたいですね。スーパーメカは惜しみなく、メガクルーザーはあのポスターのスケールで……
でも物体小型化装置は別にいいですからw
by 流浪牙 どうもはじめまして…… (2014-07-21 19:40)