SSブログ

【珍説】 マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者? [日記・雑感]

何のためのマジコン販売禁止なのだろうか (wiseler : WAR IS PEACE)
何のためのマジコン販売禁止なのだろうか (ウェブ魚拓)

はてなブックマークで物議を醸し出しているエントリーですが、考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っているので突っ込ませてもらいます。

【原文】
 ゲームの開発現場では、いちいちゲームを動かすためにカートリッジ (CD) を作ってはいられません。
(中略)そのためにカートリッジの替わりとなるフラッシュドライブへ転送して実機で動作確認を行っています。この一連の確認作業のための機械がマジコンの原型です。

 ところでゲーム機はPCとほぼ同一の構造ながらも、ソフトウェアの自主制作環境が用意されていません。
(中略)そこでアマチュア開発者たちは、自力でマジコンを開発することでこのような制限を回避しようとして、優れた性能を持つマジコンを自力開発してしまいました。


【反論】
マジコンとは、家庭用ゲームソフトのバックアップ(コピー)、およびROMイメージの起動を目的として作られた機器の総称です。その語源は、SFC向けに発売されたバックアップ機器「スーパーマジックコンピュータ」の略称に由来するとされます。

そもそもゲームソフトのバックアップツールや機器というものはファミコンの昔から存在し、生ROMに書き込む形式の「ファミリーライター」や「ファミコピア」、ディスクシステムを利用する「子育てゴッコ」、「創世機ファミー」、「GAME DOCTOR」などなど数知れません。実は任天堂は20年以上もの長きに渡って、違法コピーと戦い続けているのです。
(余談ですが、海外ではアタリVCSでもROM to ROMタイプのバックアップ機器が発売されています)

WAR IS PEACEさんは、あたかも全てのバックアップ機器にフラッシュドライブが採用されているかのような説明をされていますがこれは誤りです。FC、SFC時代に発売されたマジコンの記憶媒体はクイックディスク、フロッピーディスクといった磁気メディアが一般的でした。

歴史的に見て、家庭用ゲーム機向けのバックアップ機器は、台湾、香港、中国本土といった中華圏が主要生産国であり、かつ一大消費地でした。
知的財産権の保護が後進的なこれらの国や地域では、市中で堂々と違法ROMイメージを収めたフロッピーディスクやCD-ROMが販売されていました。現地のゲーマーにとって、マジコンの所有は必須条件であったわけです。
(・・・というか、これは過去の話ではなく現在でも続いています。今回の裁判で問題となったR4に代表されるDSマジコンは中国産。違法ソフトの販売店もさすがに香港や台湾では一掃された模様ですが、その代わりにネットを介しての配布に移行している)

即ち、マジコンとはアジア地域で違法ROMイメージの利用を前提として開発・改良が繰り返されてきた機器なのです。
アマチュア開発者がソフトウェアの自主制作のために生み出したものではないことは、その歴史的経緯を見れば明らかであると言えます。


(参考文献)
・「激ツール 2」 吉野健太郎、げれげれ著 ソシム(03年) 
nice!(1)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

nice! 1

コメント 42

wiseler

はてなブックマーク (http://b.hatena.ne.jp/entry/http://loderun.blog.so-net.ne.jp/2009-03-02) に書いたのですが念のためこちらのコメント欄もお借りします。

すみませんが、私と"マジコンの原型"にたいする定義が異なるようです。

irnightさんが"「マジコン」の定義に齟齬が起きてるんじゃね。元のBlogはゲームフリークが「クインティ」を作るのに自分たちで作った開発環境も「マジコン」と呼ぶだろうし、この人はそう呼ばないだろうし(販売してないから)"と書いていらっしゃるとおり(ちょっと違いますが)、私はファミコンや、それ以前の機器での開発に用いられていた接続ツールのことを総称して"マジコンの原型"としました。またマジコンの原型をアマチュア開発者が作ったなどとは書いておらず、この記事のタイトルは私の主張ではありません。

また「フラッシュドライブ」という言葉を用いたのは、あくまで一般に書き換え不可能なカートリッジに対する書き換え可能媒体としての説明のためのたとえです。
by wiseler (2009-03-02 23:55) 

dan

>フラッシュドライブの値下がりを機に、海外のメーカーがマジコンを商品化して販売し始めたのです。

フラッシュドライブに限定して書いているように読めますよ。
バックアップコピー機がはじめて商品化されたのは20年以上前で、そのころから種類もたくさんありました。ですから値下がりうんぬんは関係ないでしょう。

また、ソフト開発のために作ったというのは業者の体のいい言い訳の一つだと思いますよ。
by dan (2009-03-03 17:06) 

sirnight

「クインティ」開発当時のゲームフリークはアマチュアグループですよ~。
自分たちでファミコンを解析して開発環境をつくり、
それで「クインティ」を開発、ナムコに持ち込んで発売されました。

最近DSで"bob's game"っていう自作のゲームを作って、公式での
発売を求めている人が居ましたが、
このケースに割と近いかもしれません。
(多分彼のゲームは発売されないだろうけど。。。)
http://gs.inside-games.jp/news/175/17585.html

最初に「マジコン」と呼ばれるものを作ったのが誰かは分かりませんが、
今でもハードに強い人が「マジコン」とほぼ同機能を持つ、
自作の開発環境を作っちゃうのはよくある事ですよね。

DSのケースで言えば、
最初期に出てきた「PassMe」なんかは最初はHomebrew開発
にしか使えませんでした。
(市販ゲームを動かすための通過点だろと言われれば完全に
 否定はできないですけど。)
また「PassMe」を作ったのは「DarkFader」というオランダのハッカーで、
業者ではなく個人でした。
(裏で繋がってるかもしれないけど。笑)
少なくとも、最初から今の完全な形の「DS用マジコン」が出てきた訳じゃないです。

もっとも、マジコンの「販売」を停止しろ、という判決でしたから、
こういった開発環境や「マジコン」を
誰が作ったのか、というのは問題ではないと思いますが。

by sirnight (2009-03-03 22:28) 

loderun

>wiselerさん
貴方が新しく書き直されたエントリーも含めて、申し上げたいことは色々あるのですが、ここでは一点だけ。

私は上記のエントリーで、一般的に「マジコン」と呼称されるバックアップ機器はFCの昔から商品化されていること、その利用形態と歴史的背景を実例を基に説明しました。
これは、「当時のアマチュア開発者は、ソフトウェア製作のためにマジコンを自力開発した」、「マジコンを自主制作することのできる人間しか不正コピーを実機で使用することはできなかった」とする貴方の主張への反論です。「マジコンの原型」などというものを、議論の俎上に挙げたつもりは全くありません。誤解されているのは貴方です。

>danさん
はじめまして。

>ソフト開発のために作ったというのは業者の体のいい言い訳の一つだと思いますよ。
まあFCの頃には、吸出し機と一緒にエディタを販売したような業者もあったそうですけどね(笑)

>sirnightさん
はじめまして。長々とコメントいただいたところで申し訳ありませんが、つまるところ何が仰りたいのかわかりません。
「マジコンとは、違法ROMイメージの利用を前提として開発・改良が繰り返されてきた機器」とする私の結論は誤りであり、アマチュア開発者が構築したゲーム製作環境も「マジコン」の定義に含めるべきだと主張されたいのでしょうか?
by loderun (2009-03-04 00:09) 

wiseler

はてなブックマークに書いたとおり私はマジコンを作ったのがアマチュアのゲーム開発者などとは主張しておらず、あたかも私がそのように主張しているかのような内容を記事のタイトルに付けている時点で十分俎上に乗っていると思うのですけれど。

「当時のアマチュア開発者は、ソフトウェア製作のためにマジコンを自力開発した」、「マジコンを自主制作することのできる人間しか不正コピーを実機で使用することはできなかった」
なんて私は書いていませんよ。私が書いたというのであれば引用をお願いします。私はアマチュア開発者がマジコンをいろいろ開発した(作った)ということしか書いていません。マジコンを発明したとも書いてないですよ?
by wiseler (2009-03-04 00:42) 

sirnight

うわ、すいません。主張が明確ではないですね。

主張は以下の二つ。特にDSに関してです。
・「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者である」という主張は珍説というほどおかしくはない
・その際、違法ROMの利用が前提であったとまではいえない

説明したとおり、DSに関して言えば、
「違法ROMイメージの利用を前提としてアジア圏で開発・改良が繰り返されてきた」
というよりは、アマチュアであるDarkFaderが解析して自作ソフトを起動できるようにした所からはじまり、その技術の延長に今のR4やM3がある、という方が正しいです。

もちろん、DarkFader後に続いたアマチュア技術者達が市販ゲームの起動にも注力したのは間違いありませんが(その方が技術的にも面白いし)、それだけでは「前提」とまでは言えないと思います。また実際に、ただの建前とは言えないほどに様々な自作ソフトが開発されたという事実も踏まえるべきです。

ですから、R4やM3といった「マジコン」そのものがアマチュアによる開発とはいえませんが、元のBlogにある「マジコンの原型」はアマチュアによるもので、違法ROMの使用が前提であったとは言えない、のではないでしょうか。

この経緯を考えると「珍説」は言い過ぎではないかと思います。

ファミコンなどのレトロハードに関してはなんとも言えません。
DSほど開発の経緯が詳しく分かるわけではないので。

ただ、「マジックコンピュータの直接の原型かはともかく、似たような機能を持つハードはアマチュアによって今も昔も作られており(ここが「クインティ」に対応)、そのアマチュアが作っていたハードを、素人でも分かりやすく操作でき、機能をバックアップに限定したものが「マジックコンピュータ」である、とは言えると思います。

また、元のBlogを読む限り、どちらも「マジコン」と呼称してるみたいなので、それを踏まえると「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者である」というのはやはり「珍説」とまでは言えないかな、と。loderunさんとは定義が違うだけで。

「マジックコンピュータ」や、「M3」「R4」といった製品がほぼ違法コピーのために売られ、買われている(いた)、という事に関してはそう思います。
「ほぼ」というのは、ハードウェアに弱いけどソフトウェアには強い技術者は、DSの開発をするにはこういった他人の作成したハードに頼るしかないからです。

by sirnight (2009-03-04 01:34) 

loderun

>wiselerさん
「私はマジコンを作ったのがアマチュアのゲーム開発者などとは主張していない」と述べられた直後に、「私はアマチュア開発者がマジコンをいろいろ開発した(作った)ということしか書いていません」とは、新手の冗談ですか?

>sirnightさん
貴方の仰っていることは、PassMeとゲームフリークの2例のみを論拠にした強引な理屈であるように私には思えます。
ファミコン時代から存在する数多のバックアップ機器を包括する定義として、私とwiseler氏のどちらの主張が妥当であるか今一度お考え頂けないでしょうか。

つうか、ちょっと第三者であるsirnightさんにジャッジをお願いしたいんですけど、上のwiseler氏の「私はマジコンを作ったのがアマチュアのゲーム開発者などとは主張していない」と、「私はアマチュア開発者がマジコンをいろいろ開発した(作った)ということしか書いていません」。
この二つの文章に整合性はあると思いますか?
by loderun (2009-03-04 02:26) 

sirnight

> 貴方の仰っていることは、PassMeとゲームフリークの2例のみを論拠にした強引な理屈であるように私には思えます。

なるほど。では例を幾つか上げますね。まず、ゲームフリークのところの、

「似たような機能を持つハードはアマチュアによって今も昔も作られており」

に対応する、「クインティ」以外の例です。このあたりを追っかけ始めたのが比較的最近(4~5年前?)なので、GBA以降のハードが多いのですが、ご了承ください。

*開発環境

・オプティマイズの「ブートケーブル」(GBA開発)
http://www.itplaza.co.jp/opti/bootcable/
GBAの開発のためのガイドブックも出ています。

・TeamKNOxによるゲームボーイカラー開発環境
http://www.teamknox.com/gameboy/gameboyj.html
DS/GBAも開発してるらしいです
http://www.teamknox.com/NDS_Hack/NDS_XPORTj.html

・GameCubeにおける、PSOのバグを利用した自作ソフト開発環境
自作ソフトとしてあるフリーソフトを用いることで、市販ゲームのイメージの吸出しと起動も出来ます。特殊なハードは用いず、ソフトウェアだけで実行できます。

・Team POKEMEによる「ポケモンミニ」の自作ソフト開発環境
http://pokeme.shizzle.it/

・PSPにおける自作ソフト開発環境
どうにかしてファームウェアを書き換えれば特殊なハードはいりません。

・いまどきのファミコンの自作ソフト開発環境
「クインティ」で使われた手法はFCと同じ6502チップを搭載したApple2(の互換品)を使った方法でしたが、数年前に放映された「テレビゲーム・ジェネレーション(http://www.mondo21.net/mondo21net_variety_tv8bit)」では、まず実機でなくエミュレータを使って開発した後、ROM焼き機でROMイメージを焼き、ホンモノのカセットのROMと交換するという方法をとっていました。出来のいいエミュレータが存在するハードならそっちの方が早いでしょう。なお、ROM焼き機は大抵読み込みも出来る(らしい)ので、実機のROMからデータを吸い出すことも可能です。(ICを基盤から無傷で取るのが大変ですけどw)

*実際に作られたソフト
(アドレスが無いのは適宜検索してください)

・PSPとDSで「開発室Pixel」の「洞窟物語」の移植プロジェクトがあったようです。PSPは完成し、DSは殆ど完成していません。(Wikipedia「洞窟物語」参照)

・PSPで「ABA Games」の「Noiz2sa」が移植されています
http://www.youtube.com/watch?v=R9SMuymKFAA

・DSで音楽や動画の再生、テキストの閲覧が出来る「Moonshell」

・DSで青空文庫の本が読める「NDSkyBook」

・「帽子屋インサイド」による各種ギャルゲーのGBA用コンバータ
(公式サイト消滅?http://www.inside-cap.com/

・GBA用の弾幕シューティング
http://www.pqrs.org/tekezo/gba/index.html.ja

・GBA用同人ソフト『巫女ぱら』
サイト消滅:http://cubic-style.jp/mikopalla.html

・各種ハード(PSP/DC/PS3)へのNScripterの移植
NScripterの移植はハードルが低いので、探せばいろいろ見つかると思います。

・その他DS用の音声チャットとかメーラとか、あとエミュレータの移植。

自作ソフトの開発だけでなく、エミュレータの開発者も同じような環境を持っていることが多いです。挙動を確かめる際にサンプルプログラムを使って調べるので。
ただ、ファミコンなんかは実機で調べなくても、既存のエミュレータで調べれば良いので、そういったものは無しで開発している方も居るみたいです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/howto_j.htm

--------

PassMeについて。前のポストでは詳しく書いてもしょうがないかなと思ったので書きませんでしたが、DSの開発環境(=「マジコンの原型」)に関与したアマチュアについてももう少し例を挙げますね。

・WiFiMe
PassMeを使用せずに、無線LAN経由で自作プログラムを起動する

・FlashMe
PassMeかWiFiMeで実行する、ファームウェアアップデータ。これを実行した後はPassMeやWiFiMeを使用しなくても自作プログラムが実行できる。

最近のDSカード型のマジコンではいらないらしいのですが、その辺は最近追いかけてないのであまり知りません。

・ひとつのROMに複数のプログラムを入れて、それらを選択して起動できるローダ。
マジコンの詳しい動作原理はあんまり知らないのですが、多分この技術もマジコンに
使われているのではないかと思います。
http://forum.gbadev.org/viewtopic.php?t=5732

・有志によって編纂された開発情報のまとめWiki
http://auia.net/ds/

・開発チュートリアル
http://www.aaronrogers.com/nintendods/

・ndslib
http://sourceforge.net/projects/ndslib/
DSで開発をするための非公式のライブラリ

他にも、海外の開発コミュに行けばそこそこの人数の開発者・技術者が居るようです。
日本語訳された情報を元に追っていることが多いのであんまり知りませんが、たとえば
http://forum.gbadev.org/
とかです。こちらはGBADEVとなっていますが、DS関連にかんしても扱っている模様。

市販のゲームが実行できるようになるまでの過程は殆ど追っかけてないので分かりませんが、解析が進んでいくにつれて自然と出来るようになっていたと思います。確か「マジコン」が登場する前から、GBAの空ROMとPassMeを使って実行してた人も居たような…。

> ファミコン時代から存在する数多のバックアップ機器を包括する定義として、私とwiseler氏のどちらの主張が妥当であるか今一度お考え頂けないでしょうか。

「M3」や「R4」といった、一般向けに販売されている、ほぼ違法ROMの起動に使われている製品群を「マジコン」と呼び、上記で挙げた開発環境は「開発環境」と呼んだほうが正確であるとは思います。wiselerさんの定義はさすがに拡張しすぎだとは思います。

ただ、「ファミコン時代から存在する数多のバックアップ機器を包括」という定義に従ったとしても、「マジコン」たちは元々アマチュアたちが自作プログラムを開発するために作り出した技術が元になっていること(あるいはそれらとあまり差がないこと)、今アマチュアたちも開発のために普通に「マジコン」を使用していること、それらを考慮すると、「珍説」「歴史認識があまりにも間違っている」は言い過ぎだと思います。

> この二つの文章に整合性はあると思いますか?
彼が一般向けに売られている「マジコン」と、私が上記で挙げたアマチュアの「開発環境」を、同じ「マジコン」という言葉で指しているのだという事に注意すると、

最初の「マジコン」が「R4」や「M3」と言った製品群を指し、それらの開発に直接関わったわけではない、という事を意味し、次の文章の「マジコン」は私の言う「開発環境」の事を指し、自分で開発環境を作って開発してたという事を意味する。

と、整合性のあるように解釈できなくもないですが、なかなか厳しい解釈だと思います。

by sirnight (2009-03-04 04:41) 

loderun

>「M3」や「R4」といった、一般向けに販売されている、ほぼ違法ROMの起動に使われている製品群を「マジコン」と呼び、上記で挙げた開発環境は「開発環境」と呼んだほうが正確であるとは思います。

結論が出ましたね。おつかれさまでした。
by loderun (2009-03-04 09:19) 

wiseler

人の説明を冗談扱いですか。

「私はマジコンを作ったのがアマチュアのゲーム開発者などとは主張していない」
つまり、あたかもアマチュア開発者がマジコンを発明して、最初のマジコンを作ったのごとくには書いていないということです。

「私はアマチュア開発者がマジコンをいろいろ開発した(作った)ということしか書いていません」
これはアマチュア開発者がいろいろな種類のマジコンを自作したという意味の文章です。

違いがわかりますでしょうか?くには書いていないということです。

「私はアマチュア開発者がマジコンをいろいろ開発した(作った)ということしか書いていません」
これはアマチュア開発者がいろいろな種類のマジコンを自作したという意味の文章です。

違いがわかりますでしょうか?
by wiseler (2009-03-04 14:14) 

wiseler

すいません編集ミスで変な状態で投稿してしまいました。「違いがわかりますでしょうか?」までが本文です。
by wiseler (2009-03-04 14:15) 

sirnight

> loderunさん
私はマジコンの定義は(タイトルの命題が正しいかどうかには)あまり問題ではなく、これまでのコメントから「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者である」というのは「珍説」「考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っている」とは言えないと主張しています。これに関してはどうお考えですか。

というのも、一つ前のコメントである程度の用語の使い分けについては示しましたが、「マジコン」と「アマチュアの作った自作ソフト開発環境」には境界例が数多く存在します(*1)。また、各種ゲームハードで様々な状況(*2)があり、一概に定義できるとは言いがたい状況です。

ですから、私は「『マジコン』として狭い定義から広い定義、どちらを取ったとしてもタイトルは言いすぎである」と主張しています。
(「どちらを取ったとしても」に関しては、4日01:34や、同04:41のコメントの後半以降くらいで触れてます)

*1
たとえば、ゲームキューブにおいてPSOのバグを利用した自作ソフトの開発環境、また、その上で動作する自作ソフトを組み合わせてゲームのバックアップ・起動が出来る環境がある事をご紹介しました。この環境はDSのマジコンとほぼ同じ動作ができ、「マジコン」と呼べそうです。しかし、海外の開発コミュニティベースで発展していった手法であり、「自作ソフトの開発環境」として捉える方が正確です。どちらなのかは一概に言えないと思います。

また、さらに言うとこのGCの環境は自作ソフトの開発やダウンロードした市販ゲームの起動などよりも、自分の所有しているゲームの改造コードサーチやロジックの解析に使われていることが多いように思います。(デバッガと、バックアップされた市販ゲーム起動のためのローダは同時起動できず、自分の所有しているゲームしかデバッグできない)

ある程度分かりやすい基準としては「一般向けに販売されているか否か?」というのもありうるかと思います。しかし、そうした定義で、「アマチュア開発者がソフトウェアの自主制作のために生み出したものではない」と結論されるのは当然です。前提の時点で除外されてますから。

*2
たとえば初期ファームウェアのPSPでは専用のハードを用いなくても、ファームのバグを突く事で自作ソフトや市販のゲームを起動できるようになります。確かにハードウェアは使いませんが、使う側からすればDSのマジコンと殆ど同じようなものでしょう。

あとMIL-CD対応のドリキャスなんかは、MIL-CD形式でディスクに焼けば普通に動いたりします(笑)。

by sirnight (2009-03-04 20:39) 

loderun

>wiselerさん

>違いがわかりますでしょうか?
わかりません。
というか、「○○とは、こういう意味です」と後から説明しなければならないような悪文が理解できない場合、それは読み手の責任なんですか?

>sirnightさん

>これに関してはどうお考えですか。
同意しません。
貴方のロジックは例えるなら、「PC/AT(及びその互換機)にはMS-DOSが使われているので、マイクロソフトがPC/ATを作った」と仰っているに等しいものです。

まず、「マジコンの定義」に広義も狭義もありません。"家庭用ゲームソフトのバックアップ(コピー)、およびROMイメージの起動を目的として作られた機器の総称"であると最初にはっきり申し上げております。

そしてsirnightさん自身、"「マジコン」そのものがアマチュアによる開発とはいえません"と認められています。
にもかかわらず、"アマチュアの技術が元になっている"、"等しい技術が使われている"、"アマチュアはマジコンを使用している"などとレイヤーが異なる例を論拠に、"マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者"との命題を肯定されるのは牽強付会以外の何者でもありません。
by loderun (2009-03-05 08:06) 

sirnight

> loderunさん
「PC/AT(及びその互換機)にはMS-DOSが使われているので、マイクロソフトがPC/ATを作った」
その二つの技術は本質的に違う(そもそもPC/ATはハードのアーキテクスチャで、MS-DOSはソフトウェアです。ラーメンの、麺とスープくらい違います。)ので、私の主張のたとえとしては正しくないと思います。むしろ、
「バベッジの解析機関は、プログラム的な方法で様々な値を計算できる。だから、バベッジがコンピュータを作った。」
というたとえの方が適切です。確かに彼の階差機関は
・そもそも完成しませんでしたし、
・動力が電気ですらないですし、
・主記憶の概念はなく(今で言う)レジスタのみの構成
なので正しいとは言えませんが、彼の解析機関の「プログラム言語」が現代のそれと同じチューリング完全であること、彼のアイデアが後々の人々にも影響を与えている事、それらを考慮すると「珍説」「考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っている」は言いすぎです。

もしかして、私の説明が下手だったからか、「マジコンとアマチュアのゲーム開発環境は技術的には同じものである」という事が伝わってなかったのでしょうか。

また、私は「命題を肯定」している訳ではありません。最初のコメントでは指摘された通り論点があいまいでしたが、二つ目のコメント以降、「珍説というほどおかしくはない」「『考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っている』は言い過ぎ」と主張してきています。

「『マジコン』そのものがアマチュアによる開発とはいえません」と書きましたが、そうだとしても、今まで書いたいくつかの理由から、「考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っている」は流石に言いすぎではないだろうか、と主張しているのです。

再度私が主張していることを書きますね。
・「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者である」という主張は珍説というほどおかしくはない
・その際、違法ROMの利用が前提であったとまではいえない
このように、タイトルの命題「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」を肯定しているわけではありません。

>「家庭用ゲームソフトのバックアップ(コピー)、およびROMイメージの起動を目的として作られた機器の総称」
この定義にしたがった場合、GameCubeの自作ソフト開発環境(と、それを利用したバックアップ・ROMイメージ起動環境)は「マジコン」になると思うのですが、これは書いたとおり完全にアマチュアが作成したものです。
この事を考慮しても、「珍説」「考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っている」は言い過ぎだと思います。
by sirnight (2009-03-05 10:02) 

sirnight

おっと、すいません。
「というたとえの方が適切です。確かに彼の階差機関は」
という行の「階差機関」は「解析機関」です。
これじゃ別の機械になっちゃう。
by sirnight (2009-03-05 10:06) 

sirnight

さらにすいません。
「アーキテクスチャ」って何だ(笑)。OpenGL128.0の新機能か。
「アーキテクチャ」ですね。
by sirnight (2009-03-05 10:18) 

sirnight

またまた、すいません。
最初の方の文章には多少難があるように思いました。
「バベッジの解析機関は、プログラム的な方法で様々な値を計算できる。だから、バベッジがコンピュータを作った。」
や、
「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者である」
という命題を、
「正しいとは必ずしも言えないけど、完全に間違ってる訳でもないよ(だから「珍説」「歴史認識が完全に間違っている」は言いすぎだよ)」
と私は主張しています。
正確じゃないと言える点、間違ってる訳でもないといえる点は、それぞれ書きました。参照してください。

また、マジコンについて、loderunさんの狭い(ようで実は割りと広い)定義、wiselerさんの広い定義どちらを採用しても私の主張は変わらない、と主張していることも、度々申し上げてきたとおりです。

by sirnight (2009-03-05 12:37) 

Aya

今回はマジコンが話題ですか。

手段が目的なのか、目的が重要なのか、の主観で意見(コメント)も変わるんじゃないかな?ってのがありますね。

何にせよ、日本では目的としてマジコンが使われている事が多いのが現状ですね。
同じ携帯ゲーム機でもPSPのCFWは手段として使われている事が多いのが最大の違いかと。
by Aya (2009-03-05 13:02) 

zentaroh

根本的な問題はマジコン(のようなものも含む)の存在ではなくて
そんなものが一般家庭で簡単に利用できるところ
任天堂による販売の差し止めはマジコンの駆逐だけが目的ではなく
マジコンの存在を「違法性の高いもの」だと一般に認識させるのが狙いかと

今後、アマチュア性の高いソフトはDSwareでリリースされそうですし
マジコン側の主張する「合法性」もドンドン無くなって行くでしょうね
by zentaroh (2009-03-05 14:27) 

zentaroh

以前に小学館主催のイベントに行きましたが
そこで行われていた「イナズマイレブン」大会でも
注意書きに「任天堂のライセンス製品以外の機器では参加できません」という旨の文章がたくさん掲示されていました。
それだけ一般家庭に違法ROMが溢れているということです。
また、DSvisionという製品はほぼマジコンに近い商品ですが。
マジコンと全く違うところは、正式にライセンスを受けて作られ・売られているということです。
by zentaroh (2009-03-05 14:36) 

aa

>正しいとは必ずしも言えないけど、完全に間違ってる訳でもないよ
「ある」が「ない」で、「ない」が「ある」で・・・

>sirnight
結局何が言いたいんですか?
世の中に正しいことなど無いと言いたいんですか

「世の中には男しかいない」
「女がいるよ」
「オカマが」「ニューハーフが」・・・後出しジャンケンならキリがありません
イチャモンならここではなく、まず言いだしっぺの wiselerさんにつけるべきでしょう
なぜならあなたを真、管理人を偽とするなら、wiselerもまた偽となるからです

>正確じゃないと言える点、間違ってる訳でもないといえる点は、それぞれ書きました。参照してください。
それに関するわたしの意見は旧約聖書の申命記に書いてあります。参照してください。
by aa (2009-03-06 00:50) 

sirnight

> zenrohさん
「DSware」は自作の開発環境や、ワンダースワン、XBOX360の、一般に開放された開発環境とは性格が少し違うと思いますが、これから任天堂がアマチュア開発者向けの開発環境をリリースしていく事があれば、確かに「マジコン」はいらなくなるでしょうね。
作る側としても、公式サイドでやってる方法で起動できる分には、そっちの方が良いですし。
(ただ、解析のためにごく個人的にハックする人はやはり出てくると思う)

> aaさん
非常に残念です。
できれば、もっと具体的な箇所について意見を頂きたかったです。

> 世の中に正しいことなど無いと言いたいんですか
まったくそうい言った意図はありません。
タイトルが「珍説」「歴史認識が完全に間違っている」であると結論付けるのは言いすぎ、あるいは正確ではない、と主張しています。

すいません、例に関してはあなたの意図を汲むことができませんでした。
「世の中には男しかいない」
と主張している方に
「いや、女も居るよ」
と反論するのは「イチャモン」なんでしょうか?

> 「なぜならあなたを真、管理人を偽とするなら」
すいません。aaさんには私の真意が伝わらなかったようですので、どういった内容が「真」で、どういった内容が「偽」なのかを確認するためにも書いていただけませんか。

> それに関するわたしの意見は旧約聖書の申命記に書いてあります。参照してください。
すいません、具体的に引用してもらえますか。
by sirnight (2009-03-06 01:16) 

sirnight

もう少し別の主張の仕方も思い浮かんだので、書きますね。

「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」という命題は部分否定されるべきであり、「珍説」「歴史認識が完全にまちがっている」と完全否定されるべきではない。

と言ったところです。
by sirnight (2009-03-06 01:41) 

柾木神威

「自分には自分の考えがある!!」って言うのは大変結構だけど、そういうのはテメェのブログで書けばいいじゃねぇか。
それを、わざわざ人様のブログに凸してまで平行線な議論しても仕方ねーんじゃねぇの?

ちなみに、ウチはloderunさん派。
FCの頃のバックアップツール見てきてるしね。
大体、「開発ツールが高いから自作で作った開発ツールがマジコンの原型」ってーのが乱暴だし賛同しかねる。
by 柾木神威 (2009-03-06 11:59) 

wiseler

loderunさん、書き手は読み手の読み方にまで責任をもてません。読み手の読み方という時点で書き手の読み方を離れていますから。

私の文章はどう読んでもらっても自由ですし、それを支持しますが、その受け取り方に対して私は責任をもてませんし、また私は私の文章に責任があるがために、読み手の書いた文章について、読み手の責任にもかかわらず私の文章と私の責任にかかわるのでコメントしているのです。
by wiseler (2009-03-06 15:25) 

loderun

>sirnightさん
>「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」という命題は部分否定されるべきであり、「珍説」「歴史認識が完全にまちがっている」と完全否定されるべきではない。

同意できません。
本エントリーはwiseler氏の説明に対する反論です。彼の歴史認識が無知と誤謬に満ち溢れていることは、上で述べた通り明白なものであります。
また貴方が列挙された事例は、いずれもツール、アプリケーション、あるいは開発環境と呼ぶべきものであり、「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」という命題を完全否定されるべきではないとする論拠に成り得るとは認められません。

例えば貴方は、DSマジコンに関する説明の中で、こう述べられています。

>確か「マジコン」が登場する前から、GBAの空ROMとPassMeを使って実行してた人も居たような…。

その「空ROM」こそ、まさにEZシリーズやSuperCardといったGBAカートタイプの市販マジコンであった筈ですが。貴方はDS以前のマジコンの利用実態を、本当に把握されていますか?


>wiselerさん
>私は私の文章に責任があるがために、読み手の書いた文章について、読み手の責任にもかかわらず私の文章と私の責任にかかわるのでコメントしているのです。

それでは、私の反論は次の一点で十分です。
私はコメント欄も含めて、本エントリーで「発明」という言葉を一切使っておりません。ごきげんよう。

by loderun (2009-03-06 21:04) 

wiseler

loderunさんが私の話を聞く気が無いということはわかりました。もう一度私のコメントを張って終わりにしたいと思います。たびたびのご返答まことにありがとうございました。

「私はマジコンを作ったのがアマチュアのゲーム開発者などとは主張していない」
つまり、あたかもアマチュア開発者がマジコンを発明して、最初のマジコンを作ったのごとくには書いていないということです。
by wiseler (2009-03-06 22:00) 

loderun

お礼など、とんでもありません。
こちらこそ、貴方が自分に向けられた皮肉を知覚できる程度には、日本語の読解能力を有していることが確認でき、安堵しております。
お元気で。
by loderun (2009-03-06 22:34) 

sirnight

> 柾木神威さん
> それを、わざわざ人様のブログに凸してまで平行線な議論しても仕方ねーんじゃねぇの?
平行線か、「凸」なのかはともかく、Blogのコメント欄は議論のためにあると思ってました。あと誤字脱字の指摘。
> 開発ツールが高いから自作で作った開発ツール
高いからじゃないと思います。ワンダースワンでは、公式に開発されてた開発ツールを使用する方が一般的だったと思います。XBOX360でもそうですね。
作った理由としては、むしろ「そもそも売ってくれない」からではないかと。また、「売ってくれないなら作ってやる」という天邪鬼もあるのかもしれません(笑)。

> loderunさん

> いずれもツール、アプリケーション、あるいは開発環境と呼ぶべき
今まで書いてきた、GameCubeの例についてはいかがでしょうか。
loderunさんは、市販ゲームのバックアップ、実行が出来る「機能」ではなく、とにかく
「機器」である事が「マジコン」である上で重要であるとお考えですか。

だとすれば、完全に忘れていて申し訳ないのですが、ファームを改造したアド・ムービーを利用した、DSの市販ゲーム吸出し・実行環境に関してはどうお考えですか。
これは、アマチュアの作成した「マジコン」ではないでしょうか。

完全にマジコン扱いしてるWikiもありますし、コミュニティ内でも、M3等との違いを意識する雰囲気はありませんでした(こっちの方が面倒で、次第に使われなくなりましたが)。これが「マジコン」でないのであるとすれば、loderunさんの考える「マジコン」像は実態にそぐわないのではないかと思います。
「Nintendo DS マジコンWiki - アドムービー」
http://gamewiki.jp/dsm/index.php?%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC

また、M3CF等のGBAスロットを用いた「マジコン」の開発に影響を与えている事も間違いないと思います。M3CFも自称ムービープレイヤでしたしね(笑)。

> 本エントリーはwiseler氏の説明に対する反論です。
おっと、すいません、そうでしたね。wiselerさんの説明は適切ではないと私も思います。ただ、「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」に「『珍説』」とつけるのも、適切ではないと考えます。

>確か「マジコン」が登場する前から、GBAの空ROMとPassMeを使って実行してた人も居たような…。
ここの例は、「今アマチュアたちも開発のために普通に「マジコン」を使用していること」に近いと認識してください。

この例では、
・GBAマジコンの上にさらにアマチュアがDS用の「市販ゲーム実行環境」を実装した事例もある
という事が言えるのではないかと思います。「マジコンの開発とアマチュア開発者には、切っても切れない関係があった」と言える、ひとつの材料なのではないでしょうか。
この環境は現状のマジコンとは多少異なる理屈で動いています(*1)が、DSマジコンに至る経緯を考える上で、重要な事例のひとつでしょう。そして、バベッジの解析機関の例を考慮すれば、「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」はそこまでおかしくないのではないかと思います。

> 貴方はDS以前のマジコンの利用実態を、本当に把握されていますか?
「本当に」がどこまでかは分かりませんが、今まで挙げてきたように、幾つかのゲームハードについてはある程度知っているつもりです。

GBA時代は「マジコン」は今よりも自作ソフトの開発に利用されてたように思います。GBAでは、発売される前にエミュレータがリリースされる程エミュレータの開発が盛んで精度も高かったため、違法ROMイメージはエミュレータで遊ばれている事が多かったと思います(*2)。また、こうしてネット上で著作権上の問題で話題になる時も、マジコンよりもエミュレータの方が問題になっている事が多かった印象があります。

私は当時ブートケーブルUSBを用いて自分の所有するゲームからROMを吸い出して、エミュレータ上のデバッガで解析を行っていました。あれは楽しかったな。マジコンや自作ソフト開発そのものにはタッチしていませんでしたが、割と近い所には居たと思います。

(*1)
なぜ空ROMを使ったのかについて。これは推測なので参考程度にして頂きたいのですが、、DSから何がしかのソフトを起動する場合、ソフトを起動するためのローダを開発する必要があります。

自作ソフトウェアは、DSのRAM上に収まるほどの小さなプログラムである事が多いため、ファーム改造された「アドムービー」のCFカードからどうにかしてソフトのイメージをRAM上に展開し、イメージ上にジャンプして起動する方法が割と一般的だったのだと思います(*1-1)。同じようにRAM上に展開されて実行される正規のソフトウェアである、ワイヤレスで配布される体験版が、市販のパッケージソフトよりも早く起動に成功したのはこのためだと思います。

その点、市販のパッケージソフトはRAM上に収まりきらない程のサイズである事が多いですし、そもそもRAMはパッケージソフトが利用しますので、使えません。ですから、RAM上に展開するのではなく、ROMへのアクセスを、起動元(空ROMやアドバンス・ムービープレイヤ)のイメージへの直接アクセスに変換しなければなりません。

こういった手法を取る際、アドムービーへのアクセスは、FATを操作する比較的複雑なものになり、起動が容易ではないと想像されます。その点GBAの空ROMはROMのアドレスを叩けば直接データにアクセスできますから、こちらを利用して実行されたのだと思います。ただし、アドレス領域の制限から32MBまでのROMイメージしか起動できないんですけどネ。

(*1-1)
当時は市販ゲームの起動よりもまずは吸出し、という雰囲気も強く、ROMイメージの保存先としてCFカードが使えるアド・ムービーは魅力的だったのではないかと思います。

(*2)
ポケモンのルビー・サファイアでは、ちゃんとエミュレータを設定しないとRTCや大容量セーブデータがうまく動作しないのですが、この事が違法ROMを起動しようとする厨房の一種の難関(笑)で、当時その手の掲示板等を眺めるとその質問ばっかりで苦笑したのも良い思い出です(笑)。

by sirnight (2009-03-07 03:59) 

sirnight

「アドムービー」についての参考URLがいまいち不足ですね。
こちらのBlog記事で、アド・ムービーで市販ゲームが起動する事が確認されています。
http://blog.goo.ne.jp/panyawo/e/607e0b4a8afd322299bf0c262d0af533
by sirnight (2009-03-07 04:05) 

M_t

柾木さんの意見に同意します。
sirnightさんの意見は、コメント欄の領域を超えているかと思われます。
もし、反論すべき主張があるなら、新しくblogのアカウントをお取りになり、御自身のblog内で、このloderunさんの記事に対しての反論の記事を上げるべきだと思います。
それに、このコメント欄に長々と書くよりも、資料として読みたいと思っている人も少なからずいると思うので、記事としてあげた方が、有用かと思いますよ。

これだけのコメントをされている貴方が、blogのアカウントを取る事を面倒くさく思う理由もないでしょう。
by M_t (2009-03-07 10:58) 

MRX

やりとりを大変興味深く拝読させていただきました。「マジコンという商品」を作ったのはブログ主さんのご主張通りの業者でしょうし、「マジコンのような仕組み」を
最初に作ったのはアマチュアの開発者だった可能性が高いと思われるわけで、前者は当然として後者についても完全に否定されるべきではないように感じています。そのことを承知の上で、ブログ主さんは言葉の揚げ足取りに終始しているようにしか見えないところがきわめて残念です。
by MRX (2009-03-07 12:12) 

loderun

sirnightさんへ、取り急ぎ。
「自分のblogでやるべき」との意見が出ておりますが、私個人としてはこのまま本エントリーのコメント欄で議論を継続して下さっても、何ら問題ないと考えております。

柾木さん、M_tさん
申し訳ありませんが、以上の通りです。ご了承いただけましたら幸いです。
by loderun (2009-03-07 13:40) 

inu

初めて書かせていただきます(空気を読めてなかったらすみません)。

自分は「ゲームジェネレーションX 8ビットの魂」のDVDも購入し
田尻氏の著書でクインティについて書かれている箇所も見ましたが
これらの開発環境が(ファミコンの)マジコンの原型と言われても、
何か納得できない感じです。

例えて言うなら「家で作った弁当がコンビニ弁当の原型」と言われてる様な
居心地の悪さといいますか(笑)。

そもそも”ゲームボーイ誌”の広告などで紹介されていた数々の
ファミコンバックアップ機器を見た前後で
「アマチュアのファミコン開発環境」の記事を見た記憶が無いんですよね。
結構当時のファミコン雑誌、パソコン雑誌は持ってるんですが(^^;)。

当時の雑誌に載ってたりしたらぜひ見てみたいです。
by inu (2009-03-08 00:25) 

柾木神威

■sirnightさん
>Blogのコメント欄は議論のためにあると思ってました
その認識は恐らく半分は間違えていると思います。
基本的には感想を書くところですよ。
まぁ、議論しちゃいかんとはいいませんが、余りにも膨大になるのであればご自分でエントリーを作り、議論の場として誘導される方が相手側に迷惑をかけないと思います。

>高いからじゃないと思います。ワンダースワンでは、公式に開発されてた開発ツールを使用する方が一般的だったと思います。XBOX360でもそうですね。
すいません、まがりなりにもこっちの業界の末席にいるので、その辺りは全部知ってます。
DCも開発がWindowsCEだったので開発が楽だったのと同じですね。

>「そもそも売ってくれない」からではないかと。
ライセンシーの問題がありますからね。
売る方も体力(金)のある奴でないと売りたくないでしょう。

これ以上の横槍は議論の邪魔になると思われますので、ウチはここまでにしたいと思います。
by 柾木神威 (2009-03-08 00:57) 

sirnight

>> M_tさん、柾木神威さん(Blogにした方が良いという提案について)
Blogに関しては、この事以外に書く事が全く無い(笑)ので、申し訳ありませんが開設に関しては勘弁していただきたく思います。
loderunさんも「Blogでやった方が良い」とおっしゃるなら、ここで「おひらき」にする提案をするつもりでしたが、OKとの事なので、もうすこし続けてみようと思います。
#とはいえ、収束しそうな気はしてきました。

> 柾木神威さん
おお、本職の方でしたか。これはどうもすいません。
> (コメント欄について)基本的には感想を書くところですよ。
そういう考えもあるのですね…。なるほど、今後の参考にします。

>> MRXさん
#loderunさんへの、私の主張に関する再度詳しい説明も含まれてます。
私もほぼそう思います。「マジコンという商品」というのはうまい表現ですね。

アマチュア開発者が「マジコンという商品」を製作・販売したのではなく、中国・台湾・香港(その他アジア)の業者だと思います。これに関して、つまり「商品」として限った場合、この記事の内容は全くそのとおりだと思います。(「アド・ムービー」もマジコンと言われていると書きましたが、あれは「商品」ではないでしょう。)

> 「マジコンのような仕組み」を最初に作ったのはアマチュアの開発者だった可能性が高い
これに関してはファミコンの場合は違う可能性も十分高いかな、とこれまでの議論を通じて思いました。確かに例が少ないですね。というわけで、ファミコンに関してはこの主張は取り下げます。(inuさんへのレスも参考にしてください)
ただそれでも、DS(や、具体例としてあげてきたGameCubeなど)に関しては、やはりその可能性が十分あると思います。そして、「マジコンという商品」に影響を与えた可能性も十分考慮すべきであるとも。

ですから、「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」を「珍説」とまで表現してしまうのは、やはり不自然ではないかと思います。そのように表現すると、DSなどの幾つかのゲームハードについてのアマチュアの関与を完全否定することになってしまいますが、それは正確ではないと思います。

> loderunさん
はい、了解しました。ありがとうございます。
文章が長いのはすいません。

> inuさん
> 家で作った弁当がコンビニ弁当の原型
(以下のとおり、ファミコンに関しては主張を取り下げるので、他のハードについて、ですが)
確かにこの文章、ぱっと見「つながらない」感じはするかも知れませんね…ミッシングリンクがある感じでしょうか。
でも、「弁当」について何も知らない方に、コンビニ弁当の歴史について語る場合、家で作った弁当についても説明するべきではありませんか?「家で作って食べるのが元々(*1)だったんだけど、最近(*2)はコンビニでも売ってるんだぜ」と言った感じ。家で作った弁当という文化が無ければ、コンビニ弁当も生まれなかった可能性は高いと思いますし、無視は出来ないと思います。

(*1)販売される弁当がどれくらい前からあるのかは分かりませんが…
(*2)といっても何十年も前からですが

> ファミコンバックアップ機器を見た前後で
> 「アマチュアのファミコン開発環境」の記事を見た記憶が無いんですよね。
ファミコン時代に関してはあんまり詳しくないのですが、私も本やネットなどでもあまり見たことがないですね。それこそ、当時のだとクインティくらいかも。
ファミコンについては主張を取り下げます。
#もしかすると、今だと自分で作っちゃうような人種は当時は「ファミベ」でお楽しみだったのかも…。今でも「クインティ」や「bob's game」のような大規模なゲームを作られる方は少ないですし(ゲームは割りと移植が多いですし、ツールはDSとファミコンは違うのでちょっと同列には語れない。同人ゲーに関しては判断保留)、ファミリーベーシックで十分だったのかもしれません。「テレビゲーム・ジェネレーション」に出てきた、「よっしん」さんのウェブサイトにファミベの記事がありましたけど、確かにこれはこれで面白そうですし。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/famibe/index.html
…でもDSの公式開発環境が出るなら、やっぱり普通にC/C++で書きたいです(笑)。

by sirnight (2009-03-08 04:57) 

M_t

>loderun さん 
loderunさんがOKならすべては、OKです。むしろ、差し出がましいことをしてしまいました。

>コメント欄の皆様
議論に水を差したことをお詫び申し上げます。

あと、ファミコンソフトの開発環境ですが、参考になるかわかりませんが雑誌に載っていたもので、アイ・ツーという会社から、Iライン‐PCというファミコンソフト開発機材が出ていたようです。(1990年以前には出ていた模様)
PC88もしくは、PC98上でプログラム用モニタソフト「タイニーモニター」で、 作製したものをプリンターケーブルを通じてFCのディスクシステムに転送する装置で、転送されたデータはFCのディスクに記録できるようです。
PC98版にはタイニーモニター用6502クロスアセンブラが用意されているそうで、ニーモニックでプログラムできるそうです。
その他、「創世記ファミー」と同時使用で、ROMの解析もできるらしいです。

雑誌広告に載ってたというレベルなので、もちろん使ったことありませんから・・・参考になれば、幸いです。
by M_t (2009-03-08 10:55) 

M_t

自分のコメントに補足です。

専用ソフト「タイニーモニター」はIライン‐PCに付属されています。
雑誌広告には
「あなたがIライン‐PCを使用して作製したプログラムは、あなたの著作物となりますので、製作したプログラムは、自由に販売することができます。」
という謳い文句がありますので、同じアイ・ツーのトンカチエディターとは質が違うものだと考えます。
補足、失礼しました。
by M_t (2009-03-08 12:34) 

loderun

改めまして、sirnightさんへ

マジコンとは市販ゲームのバックアップ、実行が出来る「機能」を備えた「機器」であり、「機能」と「機器」は不可分であると考えています。
これは私の独自見解ではなく、例えばライブドアニュースでも同様の説明を見ることができます。
http://news.livedoor.com/article/detail/3283840/

また、「マジコンという商品」との表現は根本的に誤っています。何故なら、非商用のバックアップ機器を「マジコン」と呼ぶのは一般的な用法ではないからです。

アドムービーに関しては、アマチュアの手によって合法機器が「マジコン化」したレアケースであり、貴方がこれまでに示された例の中で最も説得力を感じます。
しかし繰り返しになりますが、本エントリーはwiseler氏の説明に対する反論を目的としています。

wiseler氏の主張を時系列順に並べると、次のようになります。
(1) 正規の開発機器は高額であり、アマチュアは利用できない。そこでアマチュア開発者たちは、ソフトウェア製作のためにマジコンを自力開発した。
(2) マジコンを自主制作することのできる人間しか不正コピーを実機で使用することはできなかった。
(3) フラッシュドライブの値下がりを機に、海外のメーカーがマジコンを商品化した。

私は(1)~(3)の一連の説明に対して、歴史認識が間違っていると評しております。
貴方はいまだに、「マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者」という文言のみを抜き出して、議論を進められているのではないでしょうか?例えば、アドムービーの例をwiseler氏のストーリーに当てはめても、論旨が破綻するのは明白です。
以前のコメントでもお願いしましたが、「ファミコン時代から存在する数多のバックアップ機器を包括する定義」としてお考え下さい。

尚、一部に誤解している方が居らっしゃるようですが、本エントリーでは「マジコンのような仕組み」(wiseler氏の表現では「マジコンの原型」)を最初に作ったのが誰であるかは争っておりません。何故なら、証拠に乏しく可能性でしか語ることができないからです。
ちなみにwiseler氏によれば「マジコンの原型」とは、"ファミコンやそれ以前の機器での開発に用いられていた接続ツールの総称"であり、"おそらくプロが作った"とのことですが、その根拠は不明です(笑)。
by loderun (2009-03-08 13:10) 

loderun

>M_tさん
アイ・ツーは本文でも触れた「子育てゴッコ、「創世紀ファミー」の他に、M_tさんが挙げられた「トンカチエディター」などなど多くの任天堂未承諾ツールを発売していますね。
今じゃ絶対考えられないなあ(笑)
by loderun (2009-03-08 14:00) 

柾木神威

■sirnightさん
最後と言っときながらなんですが。(苦笑

>おお、本職の方でしたか。これはどうもすいません。
いえ、本職ではありませんよ。^^;
本当に末席なので詳しい情報を耳にしやすいって程度です。
by 柾木神威 (2009-03-08 18:21) 

sirnight

>> M_tさん
> Iライン‐PCというファミコンソフト開発機材
おおおお、そんなものがあったとは…自作開発者には凄い魅力的な環境ですね。こりゃ、今でも欲しいぞ(笑)。うちのPC-98がまだ動くか分からないけれど。

写真を発見しました。
http://gameidiri.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_d0c2.html

ゲームフリークが「クインティ」の開発を始めたのは遅くても86年より前みたい(*1)なので、こうした開発環境がリリースされ始めたのはそれ以降だったんでしょうか。「トンカチエディタ」も87年だそうですし。

当時のコミケではこれ使って自作ゲーム売ってるサークルとかもあったんですかねえ。
#ドリキャスの「LAST HOPE」みたいな感じで。

(*1)
「田尻智 ポケモンを創った男」に、この年にプログラマが専門学校を卒業して就職や進学したため大変だった…といったエピソードがありました。

>> loderunさん
なるほど。主張は了解しました。私の考えもほぼ同じです。

タイトルについて。
「【珍説】 マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者?」
というタイトルは、(タイトルだけを)見た人がマジコンとアマチュアが全くの無関係であると勘違いしかねない不適切なタイトルであるとやはり思いますが、これは確かに「枝葉」で「揚げ足取り」かもしれませんね。

> 「マジコンの原型」とは、"ファミコンやそれ以前の機器での開発に用いられていた接続ツールの総称"であり、"おそらくプロが作った"
プロが作った時点で、それは公式開発環境って言いそうな気がします…。
#Blogが閉鎖されちゃって記事が参照できない。。。

> 今じゃ絶対考えられないなあ(笑)
さっき検索したらTVCMに関する情報が出てきました…DSマジコンはこれに比べればやさしいもんですねえ。
http://www.retropc.net/mm/2005a.html
#ただ、一応「バックアップ機器」と取れる所はマシかも。「M3」は、M3の出してる公式ダンパーはマトモに使えないとかいう話が(笑)。メディアプレイヤ機能も、Moonshellが組み込まれるまでは酷いもんだったらしいし…。今どうなんだろ。

> 柾木神威さん
> いえ、本職ではありませんよ。^^;
> 本当に末席なので詳しい情報を耳にしやすいって程度です。
はやとちりしてすいません。でも羨ましいです^^

---
この辺で「おひらき」でしょうか。
この記事は思わず「?」となったのでコメントさせて頂きました。
規模が想像以上に大きくなった感じですが、マジコンやアマチュア開発について色々と考える事ができ、私としては有意義な議論だったんじゃないかなあと思います。
#あとはBlogのコメント欄の使い方とかも目から鱗でした。

普段は毎回楽しく記事を読ませて貰っています^^
これからも期待しています。

それでは、どうもありがとうございました。
by sirnight (2009-03-08 23:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

人のMSXを笑うな私信 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。